採用情報 - 専攻医

公益財団法人 松原病院後期研修

卒後3年目以降の精神科後期臨床研修 / 精神科専門医ならびに指定医養成コース
~精神保健指定医・精神神経学会専門医取得のために~

後期研修を希望される方、随時受け付けています。

  • 初期臨床研修を修了される予定の方
  • 精神科への転科を希望される方

研修期間は原則3年間です。

初期の1ケ月間は基本研修期間とし、この間は診断・処方などの基本的な手技を学び、同時に、前期研修で用意されたクルズスのうち、ご自分が希望されるものを受けることができます。

基本クルズス
1.精神医学的面接法と精神症状の把握 2.身体的・神経学的診療法
3.精神科診断法 4.各種検査法(脳波、CT、MRI)
5.個人精神療法 6.心理学的検査法
7.集団精神療法 8.アルコール依存症
9.児童・思春期精神医学 10.精神科急性期医療・危機介入
11.身体合併症の診断と治療 12.睡眠障がいの診断と治療
13.適応障がいと人格障がい 14.精神保健福祉に関する法律
15.司法精神医学 16.医の倫理
17.精神障がい者の社会復帰 18.チーム医療、特に看護スタッフとの連携
19.保険診療のあり方 20.TMS、ECT、その他の身体療法

2

最初の1年半の目標

できるだけ多種の症例を経験し、同時に急性期例への対応、社会復帰の進め方などを学ぶことが目標となります。

3

精神保健指定医のためのレポート作成

研修期間内に5症例すべてのレポート作成が可能となるようにします。

4

後半の1年半の目標

ご自分が興味のある分野に集中して研修できるように協力します。
後半1年半の終了後、必要であれば、国内の他の精神科医療機関への研修も3ケ月以内で行うことができます。

5

精神神経学会専門医

当院は精神神経学会専門医制度研修認定病院です。指導医も数名おります。学会専門医の取得を平行して行います。

6

当院がもつ病棟機能とその他の施設

● 精神科入院料1 ● 精神科訪問看護
● 精神療養病棟 ● 地域活動支援センター
● 就労支援事業 ● 認知症治療病棟1
● 地域包括支援センター
● グループホーム ● 共同生活援助事業
● 共同生活介護事業 ● 居宅介護支援事業
● 精神科デイケア、デイナイトケア、ショートケア
提供可能な研修プログラム
1.患者さんおよびご家族との面談
2.疾患の概念と病態の理解
3.診断と治療計画
4.補助検査法(神経学的検査、心理検査、脳波、CT・MRIなどの脳画像検査)
5.薬物・身体療法(修正型電気けいれん療法など)
6.精神療法
7.心理社会的療法、精神科リハビリテーション、及び地域精神医療・保健・福祉
8.精神科救急
9.コンサルテーションリエゾン医療
10.法と精神医学(鑑定、医療法、精神保健福祉法、心神喪失者等医療観察法、成年後見制度)
11.医の倫理(人権の尊重とインフォームドコンセント)
経験可能な症例

<疾患別>

1.統合失調症
2.気分障がい
3.不安障がい、身体化障がい、ストレス関連障がい
4.児童・思春期精神障がい(摂食障がいを含む)
5.アルコール、精神作用物質による精神障がい
6.症状性または器質性精神障がい、認知症(痴呆)
7.人格障がい

<治療場面別>

1.救急・当直例
2.行動制限例
3.地域医療例
4.合併症・コンサルテーションリエゾン例
5.司法精神医学例

<治療形態別>

1.任意入院例
2.非自発的入院例(医療保護、応急)
3.措置入院例
4.外来治療
5.リハビリテーション

7

当院の診療部スタッフ(精神科)と専門分野

代表理事 松原六郎(精神科一般)
院長 山田淳二(精神科一般)
医員 平井大樹(精神科一般)
医員 山森正二(精神科一般)
医員 髙橋伸徳(精神科一般)
医員 堀内真希(精神科一般)
医員 籔内孝子(精神科一般)
医員 佐藤貴子(精神科一般)
医員 松原洋一郎(精神科一般)
その他 精神科医師3名、非常勤神経内科医1名、臨床心理技術者7名

8

給与等研修医の待遇(卒後3年目を基準)

給与 1,000~1,200万円(経験等に基づき、日当直手当、通勤手当等を含まず)
各種保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
学会参加 年2回の学会出張可能
休暇 年126日

お問い合わせ先

公益財団法人 松原病院 担当 事務局長 浅越

TEL:0776-63-6718

midorict@mitene.or.jp

採用情報